もう年末!ということで初詣の用意とか、友達と一緒に行く約束と色々あると思いますが、実は初詣はこれを『年籠もり(としこもり)』の行事の片方って知ってました?
年籠もりとは?
元々は神様への感謝の気持ちを、年をまたいで行っていて、それを『年籠もり』と言ってたそうです。
そしていつのまにか、年籠もりの一部分である、年末の行事である除夜詣(感謝)と
年始の行事である初詣(祈願)に分かれたらしいです。
除夜詣とは?
では年末の行事の『除夜詣』って具体的にはどんなこと?
神様へ一年間を感謝する行事の除夜詣ですが
・いつ行うの?
冬至の後が望ましいようです。(毎年22日前後)
なんせ神様のパワーが増える時期!
・狙い目は
やはり初詣のために掃除がされた
30日とか31日がいいかな?と思います。
なぜ除夜詣でがおすすめなのか?
神社もきれいになり、冬至で神様のパワーがみなぎり参拝客も少ない!
そしてなによりも
神様へ1年の感謝をする大事な行事!
いままで「祈願」ばかりのあなた、そして僕も・・・
きちんと神様へ感謝するのって大事だと思いません?
ここで大事なワンポイント!
初詣にいった場所へ行く事!
当然ですよね・・・初詣でお願いしたのだから、そこできちんと「感謝の挨拶」すること。
僕にとって来年は大事な1年・・・
今年は除夜詣を真剣に考えています・・・